問. 以下の例で fp.readLine()
の返り値は
2回利用される。どのように利用されているか?
private BufferedReader fp; public String get() { String s = null; s = fp.readLine(); int i = s.indexOf(' '); return s.substring(0, i); }
グラフ化するとこうなる:
readLine()
からたどったノードをデータパスとする:
readLine()
- #this:indexOf()
- #arg1:substring()
- return
readLine()
- #this:substring()
- return
readLine()
の返り値がどのように使われたかを示している。
private BufferedReader fp; public String get() { String s = null; s = fp.readLine(); int i = s.indexOf(' '); return s.substring(0, i); } void show() { String x = get(); System.out.println(x+"!!"); }
グラフ化するとこうなる:
readLine()
のデータパスは:
readLine()
- #this:indexOf()
- #arg1:substring()
- L:+
- #arg0:println()
readLine()
- #this:substring()
- L:+
- #arg0:println()
readLine()
の使い方」ということになる。
const int a = 3; int b = a + 1;
List<Integer>.add()
List<String>.add()