情報リテラシ第二 (1a) 第7回
2020年8月3日 (月) 1-2限
- 前回までのあらすじ
- プレゼンで唯一覚えるべきこと
- プレゼンで覚えなくていいこと
- PowerPointの使い方
- スライドの作成
- 発表・質問する
- 本日のまとめ・小課題
雑談
0. 前回までのあらすじ
1. プレゼンで唯一覚えるべきこと
- たいていの講演・授業で、人は1個のことしか覚えてくれない。
- いちばん重要な主張を一言でまとめる。
- 他はすべて捨てる。
-
できるだけ少ない文字数ですむよう努力する。
1文字でも短かく!
- 正確さは多少犠牲になる。
- ニュースサイトを見習おう。
- いわゆる「エレベータートーク」を心がける。
2. プレゼンで覚えなくていいこと
- 「プレゼンの極意」のような本にある、
数百個の規則。
- そんなの意識しながらやってたら面倒。
- そのうち自分で勝手に覚えるので大丈夫。
- プレゼンの見た目をオシャレにする技術。
- 「表面的」な技術は、すぐに覚えられる。(PowerPointの超絶技巧とか)
- 「中身」をよくするには、経験と時間が必要。
- 「走れメロス」のあらすじを3つの文で述べよ:
- ...
- ...
- ...
- 以下の文章を、なるべく短い言い回しにせよ:
- 運動しているものは、外部から力が働かない限り、等速で運動しつづける。
- あたりが暗いときはライトをつけよ。あたりが暗くないときはライトを消せ。
- 東工大は、大岡山・すずかけ台・田町の3箇所にキャンパスがあります。
3. PowerPointの使い方
- 「新しいプレゼンテーション」を選ぶ。
- 新しいスライド を押す。
テンプレートの1枚が挿入される。
- タイトルとテキストを入力。
画像を挿入する場合は、ファイルをドロップする。
- PowerPoint (+ Word + Excel) の特徴:
- 左クリック: 選択・移動
- 右クリック: 細かな調整
- ファイル → 保存 で保存する。
「マスター」 = 「テンプレ」である
- PowerPointで「新しいプレゼンテーションを作成」し、
スライドを3枚、挿入せよ。
- 1枚目のスライドのレイアウトをタイトル用に変更せよ。
- スライドの マスター を変更することで、
残りの2枚のスライドのレイアウトをまとめて変更せよ。
4. スライドの作成
- 自分が発表したい主張を決め、調査せよ。
- まず主旨を 1文で表せ。
- それを 3〜4個の客観的な論拠に分割せよ。
(1文字でも短かく!)
- 客観的なデータ (数値) を使って説明すること。
- ダメな例: 「このアニメは面白いし画が綺麗だから見るべし」
- 良い例: 「このアニメの制作費は○○億円、興行収入は××億円であった」
- PowerPointスライドを1ページだけ作成せよ。
(図・写真は、せいぜい1つまで)
- PowerPointを使わない場合は、
メモ帳にタイトルと論拠を並べるだけでもよい。(以下の例を参照)
- 発表の持ち時間は、各自約1分である。
自分のスライドを本当に1分間で喋れるか練習せよ。
おことわり:
以下の主張は新山個人のものであり、
東京工業大学の見解ではありません。
プレゼン例
- 法律の目的: 犯罪を減らすこと。復讐ではない。
- 専門家の88% 「死刑は犯罪を防止しない」
- 世界 105カ国では廃止されている。
- Mamoon の Falafel: $2
- Gray Papaya のホットドッグ: $1.25
- チャイナタウンの餃子: 5個で $1
- 若者の暴力・事故は減少している。
- 10代〜20代の99%がインターネットを使用。
- 若い人ほど環境問題に対する意識が高い。
ダメな例
- 夏が暑いのは、国民にとって不幸である。
- 夏は悪であり、これ以上野放しにすべきではない。
- 国はどんなことでもできるので、夏を法律で禁止することも可能なはず。
5. 発表・質問する
- まず自分の 発表番号を登録する。
- Zoom の Breakout room に分かれる。
- 「画面共有」機能を使って、一人ずつ自分の資料を発表する。
持ち時間は約1分。
- 各自の発表に対して、不明な点を1つ質問する。
(自分がした質問はあとで提出するので、紙に書いておくこと)
- 授業 終了10分前 (10:20ごろ) に Breakout roomを終了する。
それまでに各自発表を終えること。
- 提出期限: 8月10日 (1週間後)
- 以下の 2ファイルを zip形式にまとめ、OCW-i から提出すること:
- 自分の発表に使ったスライド (Powerpoint, PDF あるいはテキスト形式)。(10点)
- 他人の発表に対する質問内容 (以下のテンプレートに従って書いたもの、テキスト形式)。(10点)
学籍番号:
氏名:
自分の発表者番号:
1.
発表者番号:
発表のタイトル:
質問内容:
2.
発表者番号:
発表のタイトル:
質問内容:
...
参考: テンプレートのダウンロード
6. 本日のまとめ・小課題
- 研究とは何か?
- これで大学生活の 1/8 は終了しました。
残り7回です。
- 提出期限: 8月10日 (1週間後)
- 以下の標準偏差を求める数式を出力する
.tex
ファイルを提出せよ。
(数式のみを表示すればよい) (5点)
ヒント: σ は \sigma
, μ は \mu
で表示される。
Yusuke Shinyama