情報リテラシ第二 (1a) 第6回

  1. 前回までのあらすじ
  2. 中課題2 の説明 (つづき)
  3. LaTeX の高度な技
  4. Zoom の練習
  5. 本日のまとめ・小課題
  6. 次回予告

雑談

連絡事項

授業アンケート提出方法

(ここは授業中に説明します)

0. 前回までのあらすじ

演習 6-1. (前回の復習)
  1. Zipファイル形式は普通のファイルと比べて何が違うのか? 2つあげよ。
  2. LaTeX で、文書の最後に必ず書かねばならないものは? \end{document}
  3. なぜ画像を記録するのに PDF, JPEG, PNG など違う 形式がいくつも存在するのか?

1. 中課題2 の説明 (つづき)

中課題2. LaTeXによる論文の再現

参考資料

Mac でうまくコンパイルできない場合

Mac を使っていて Overleaf でうまくコンパイルできない場合は、 以下のことを試してみる:

  1. まず上の kadai-latex-overleaf.zip をダウンロードするときに、リンクを直接クリックしないこと。 こうすると Mac は zipファイルを勝手に展開・削除してしまう。 これを防ぐためにはリンクを右クリック (あるいは Control+クリック) して メニューを開き、リンク先のファイルをダウンロード を選ぶ。 こうすると zipファイルがそのまま保存されるので、 これを Overleaf にアップロードすればよい。
  2. Overleaf にプロジェクトをアップロードするときは、 ダウンロードしたzipファイルをそのままアップロードすること。 一度、展開したフォルダを再度 zip 圧縮してはならない。 こうすると以下のようなエラーが出てしまう。 (具体的には、Overleaf の画面左上に「kada-latex-overleaf」という余計な フォルダができてしまっている、 こうすると latexmkrc が Overleaf に正しく認識されず、エラーとなる) :

    正常な場合


    ダメな場合

2. LaTeX の高度な技

2.1. 表の埋め込み

演習6-2. 表の作成

2.2. 図表へのリンク

演習6-3. 図表へのリンク
  1. 演習6-2. で作成した表に 見出し「各都市の気温」、 およびラベル tbl:temp をつけよ:
    \begin{table}
    ...
    \caption{各都市の気温}
    \label{tbl:temp}
    \end{table}
    
  2. 同じく演習6-2. の表を matplotlib で棒グラフとして描画し、 fig:temp というラベルをつけよ。
    \caption{各都市の気温}
    \label{fig:temp}
    
    棒グラフを描画するには以下のようにする:
    import numpy as np
    import matplotlib.pyplot as plt
    
    plt.bar(['Tokyo','Honolulu','Yakutsk'], [31,32,26], label="Highest", color="red")
    plt.bar(['Tokyo','Honolulu','Yakutsk'], [1,19,-42], label="Lowest", color="blue")
    
    plt.xlabel("City")
    plt.ylabel("Temperature")
    plt.legend()
    plt.savefig("./temp.png")
    plt.show()
    
  3. 上の a. と b. を配置した文書を作成し、 以下のような文を入れよ:
    表 \ref{tbl:temp} および
    図 \ref{fig:temp} を参照のこと。
    
  4. 上の文章に正しく番号が挿入されることを確認せよ:
    表 1 および図 1 を参照のこと。
    

2.3. 論文の引用

休憩 + 雑談

3. Zoom の練習

Zoom の Breakout Room 機能を使って、 各グループに分かれて作業する練習をおこなう。

4. 本日のまとめ・小課題

演習6-4. LaTeXおまけ演習 (小課題6)
演習6-5. 宿題その2 (提出の必要なし)

5. 次回予告


Yusuke Shinyama