情報リテラシ第一 第5回

  1. 前回までのあらすじ
  2. 「研究」って何?
  3. 情報を調べる (初級編)
  4. 情報を調べる (上級編)
  5. 著作権について
  6. 本日のまとめ・小課題

雑談

Thunderbirds F-16 に乗るユーチューバー、Destin Sandlin

0. 前回までのあらすじ

演習 5-1. (前回の復習)
  1. インターネットの線が1本しかなくても通信できるのは 「○○○○交換方式」のためである。
  2. 電子メールの差出人は何のために必要?
  3. メールの差出人は信用できる?
  4. どうやったらメールの差出人を信用できる?
  5. “ベストエフォート方式” とは何か?

5月18日の小課題について

課題を提出する際の注意点

大学では、不正行為 (他人の答えを写す、試験中に別の答案を見る、etc.) は、 オリンピックのドーピングと同様に重大な罪とされています。 これに違反すると単位の剥奪、(最悪の場合) 停学などがありえます。 不正行為をした科目の点数は 0 点になります。

問題.
“なぜ鏡は左右逆に写るのに上下逆ではないのか?”

(タネあかし: この問題はわざとあいまいに書かれていた。実際には鏡は左右逆に写らないので、 真の問題は「人間が左右逆に写っているように思うのはなぜなのか」ということである。 「鏡は前後を逆にするので左右逆ではない」という回答は、言明としては正しいが、 「なぜ」には答えていない。)

いただいた回答 (提出順)

  1. 鏡は光を反射するため、左右は逆転するが、実像からの光の入射角と鏡像からの光の反射角は等しくなるため、上下は逆転しない。
  2. 人間にとって使いやすくなるから。
  3. 鏡の向こう側の「神の世界」の神様が「上下も反転してると辛かろう...」と言ったから。
  4. そもそも鏡は左右が逆に映っているわけではなく、鏡の中にいる人の視点から見ると、あたかも左右が逆になっているように見えるだけである。つまり、左右も上下も、実際には逆になっていない。
  5. 鏡になぜ上下さかさまのものが映らないのかというと、それは鏡に垂直方向に入射した光しか鏡は反射しないからです。そのように僕は考えました。
  6. 壁の前に立ち後方から強い光を与えると影ができる。この時影は上下反対になっていないのである。ここで壁を鏡に変えると強い光を与えた時と同じ原理で上下反対にはならない。しかし鏡の性質上、物体を映すという性質があるので実際は右手を上げていても鏡の中の人は左手を上げているように見える現象が起こるのである。以上のことから左右は反転するが上下は反転しない。
  7. ものを見る視点が手前と奥で逆になったように見えているだけだから。
  8. 鏡が上下逆さまに映らないのは鏡がそもそも自分の向いている方向を前後逆にするものであって、上下を逆転させるものではないから。
  9. 鏡により上下左右前後の軸のうち前後の軸のみが反転する。その時に、例えば自分鏡に映っているとすると、鏡に映っている像を上下方向の軸を中心に回転させ自分と重ねる(つまり前後方向の反転を回転によってもとに戻す)と、左右反転しているように感じるのだと思う。紙に書いた文字に対しても、自分が紙の裏側から見ていたのを、鏡で前後が反転し、鏡の表側から見るようになるので結果として左右反転したように見える。
  10. なぜ鏡は左右逆に写るのに上下逆ではないのか、自分なりに考えた回答:人の脳は、上下逆になることに対して不自然だと勝手に認識し、上下逆ではないとしてしまうから。
  11. 鏡は入射してきた光をそのまま送り返しているだけなので、左右が逆になっているように見える、というよりは表裏がひっくり返っている、というほうが正確。だから上下は反転しない。
  12. 鏡に映る虚像は上下、左右の一方を固定すると、他方が反転しているように見えると考えられるが人間の脳は左右よりも上下を固定する癖があるので左右が変転していると捉えてしまうから
  13. 鏡に映ると前後が逆になり、前後を基準に左右を決めるため、左右逆になっているように見える。上下は前後によらずに認識しているため、上下逆には見えない。
  14. 鏡に映るものとは、観測者が現在地に対し鏡について対称な地点から(鏡の中の世界から)観測者が見ている鏡の場所に視線を向けたときに見えるものに等しいから。
  15. 左右というのは、2人の人間が向かい合ったときにそれぞれの左右が違うようにどう見るかによって容易に変わってしまう。上下もそうであるが、逆さまになったり顔をぐいっと曲げたりしないと上下は反転しない。鏡に左右逆に写っているのではなく左右逆だと思い込んでいるだけだと私は考えます。
  16. 実際は鏡は上下左右そのままの向き写しているが、人間の向きから見たときに左右が反転して見えるようになっているだけだから。
  17. 鏡は前後を反転させるものだから。
  18. 鏡に映した像を映した側から見ているので左右が反転して見える。(添付画像参照)
  19. 対象物の上端と下端から出る光は、目に届くまで上下関係が逆転しないから。
  20. なぜ鏡は左右逆に写るのに上下逆ではないのか? 鏡に対して線対称な体の像を見ているから。
  21. 鏡に映るのが上下逆ではなく左右逆なのは、鏡に映る像を左右逆のものと定めたから。
  22. 鏡について…鏡はそもそも物の前後の向きを入れ替えていて、その結果左右反転しているように感じるため、上下は反転しない。(いつか忘れましたがNHKの「チコちゃんに叱られる」で似たような話をしていたと思います)
  23. 鏡に映った自分に対し、人は縦に細長い体型と明らかに異なる正面と背面を有するので上下と前後と左右のうち上下と前後が一致していると優先的に考えてしまい、そうすると左右が逆に映っていると思ってしまうから。左右と前後が一致していると考えると今度は上下が逆に映っているように思える。
  24. そもそも鏡に映ると左右逆になるというのが人間の解釈次第なので解釈の余地がない上下は変わらない。
  25. 鏡は光を反転させることなくそのまま反射させる。その時に光の進行方向を逆向きに変えるので、鏡に写っている二次元の像は、鏡に写さなかったとき、逆側から見る(この時、観測者は左右、上下などの任意の向きを一つ反転して見ることになる)ことをしないと見れなかったものが向きを変えずに見える、つまり本来見える像を二次元のある向きについて反転させた像が鏡に写っているように見える。普段は重力の影響で上下の向きに区別がつくので、写る物体の上下を普段見ている向きと変えないとき(日常的にはほとんどこう)は左右が反転し上下はそのままになる。例えば、定規の上下を反対にして目盛りを鏡に映すと左右は変わらず、上下が反対になり、上下を変えず鏡に写すと左右反対になる。
  26. 鏡は現実世界と点対称ではなく線対称の世界を写すから。
  27. 鏡に垂直な方向の光のみ反転するから。
  28. 物体Aと鏡に映りこんだ物体Bは、鏡を軸として対象なので、同じ方向から見ると左右逆に見えてしまうから。
  29. 鏡は実際は左右逆に写るわけではなく、左右逆に写ると思い込んでしまうのは人間の認識の問題だと思う。鏡に写る像は、鏡を対称面として物体を反転させたものであり、右と左が逆転しているのではなく、鏡の手前と奥が逆転している。鏡の前に物体を置き、首を90度回転させてみればわかるように、鏡に対する上下と左右の関係は可変である。おそらくこの疑問が生じたのは、人が鏡に写った自分を見たときなのではないか。人間にとっては、頭は上で足は下であるというイメージが強いので、左右だけが逆転しているように感じるのだと思う。
  30. 人間が無意識のうちに上と下を固定するから
  31. 上下は逆にならないというのが間違いである。例えば下にある鏡を眺めてみると上下が逆になっている。しかし、なぜ逆になるのかという理由は思いつかなかった。
  32. 鏡に自分の手を近づけていくと、鏡に映った手自分の手はとぴったりと重なる。自分の右手は、鏡の中の自分にとっては左手だ。鏡は、すべての光を鏡に対して垂直に受け止め、その受け止めたものを私たちは目にしているのではないだろうか。その結果、左右は逆に、上下はそのままに見えていると予想する。
  33. 左右反転し上下反転しないで映るものを鏡と定義したから。
  34. 鏡は面に対して垂直方向のみ反転するから
  35. 問題の答え:人は視点をもとに左右上下を決めていて鏡の中の自分の像を見てその自分の像の視点を想像して左右が上下が逆になっていると思いこむが実際には鏡に面した時のうつっている自分の像とそこからじぶんが180度回転した時の自分は重ね合わせられない、科学でいうと鏡像異性体のようになっている。これにより認知のゆがみが生じているから。
  36. 実際は上下反転や左右反転しているのではなくただ鏡に対して垂直に反転させてるだけだが、人間はほぼ左右対称で鏡の中の自分と自分を比較してしまい左右反転しているように見えてしまうから。
  37. 鏡は、凹凸がなく平面であるため、虫眼鏡などを使っている時と光の道筋が違うから。左右入れ替わりというよりは前後が入れ替わると思う。
  38. もし鏡がすべてを反転させるならば、たとえば鏡の前で右手を出した時、我々は左へ手が伸びている像を期待する。ならば手を上にあげたときは、下へ手が伸びている像ができるはずだ。また、奥(前)に手を伸ばした時は手前に手が向いているだろう。ここで鏡が前後だけを反転させるものだとすれば、奥に伸ばした手は鏡の向こうで手前を差すだろうけれども、右に伸ばした手は右を差し続け、上にあげた手は上を向き続ける。これが実際に見える像である。客観的に左右と上下は同じように考えられるが、しかし2行目の場合を考えるとき、我々は無意識的に手が下へ伸びているさまを想像できない。そこに左右と上下における主観的な認識の相違が生まれてしまっているのではないか。
  39. 人間の目がそう見えるように神様が定めたから。
  40. 鏡を見るとき、鏡の面に対して人が平行に立つから。
  41. 鏡が上下左右逆ではなく左右のみ逆に写るのは、鏡の中には我々が生きる世界に対して左右逆のパラレルワールドが存在するからである。この時、さらに上下が逆だと考える。我々から見える鏡の世界をつなぎ合わせると、鏡の世界は球体の内側に球の中心方向が上となる。鏡から見た我々の世界も同様である。しかし、現に我々の地球の外側に住んでいるため、これは矛盾する。なので鏡は上下逆に見えないのである。
  42. 鏡は、目の前にあるものをそのままこちら側に映すため、左側にあるものを左側に、右側にあるものを右側に映す。そして、上下は変わらない。それをそのまま自分自身が見るので、実体を見るなら左右反転して映るものが左右反転せずにそのまま映っているから。
  43. 人の目が左右に二つならんでついているから
  44. 見る向きが変わるから。相手が自分の顔を鏡を介さず見るとき、相手は自分と逆の方向を見てるが、自分で自分の顔を鏡を介して見るとき、自分は自分と同じ向きを見ているから。
  45. 鏡は左右を反転するものととらえるのではなく鏡に対して垂直にきた光をそのまま奥側に写すものととらえれば上下反転するはずがないのは自明なのではないかと思った。
  46. 左右というものは相対的な概念であるのに対して、上下というものは地面を下、空を上とする概念だから
  47. 左右が逆になるのではなく、手前と奥が逆になっている。
  48. 鏡が左右逆に映っていると思ったことはなかったが、人によっては左右逆に感じるのかも知れない。物理的に実際に左右逆に映っているとは考えられず、自分から見た右が相手から見ると左に見えるといった視点の違いによる主観的な現象なのではないかと思われる。直接鏡に映す場合は反転はしないため、上下逆に映るということもない。
  49. 上下は視線が水平方向のどの位置を向いていても変わることはないが、左右は視線が水平方向のどの位置を向いているかに依存し、視線が動くと同じだけ左右も移動する。よって、鏡を正面から見たとき、鏡の中の虚像の視点、つまり自分の実際の視点と180度反対の視点から考えると、上下は変わらないが左右の関係は180度回転するから。
  50. 自分が立っている床が鏡ばりになっていると上下逆で左右逆に映らないので、鏡が地面に水平にではなく、垂直に置いてあるから左右逆で上下逆にならないのではないかと考える。また、左右逆に写るのは手前と奥が逆転するから逆に感じるだけなのではないかと思う。
  51. 上下左右の反転は点対称の考えが入っているが三次元ではあまり使われない。有機化学で鏡像異性体の時、左手に対して右手という面対象という概念があった。そのため鏡は上下に反転しない。
  52. 実は左右も上下も逆転しておらず、方向性が鏡の表面部を境にして逆転しているだけである。
  53. 鏡は上下逆だと自分の顔が見づらいから、左右逆に映るんだと思います。
  54. 左右が逆になるというより、「奥と手前を反対にしている」のだと思われる。それゆえ鏡に平行な向きは入れ替わらない。
  55. 鏡で左右反転して上下反転しないと感じるのは、現実世界とは違う鏡像を見た時に脳が勝手に処理して左右反転だと片付けてしまうからだと思います。二通りの見方ができる絵を見たとき一度片方の印象を受けるともう一方に見えるようになるには時間がかかったり、錯覚しやすい模様を見て同じ大きさとか同じ色と言われても信じられなかったりする現象が脳の勘違いによって起こるのと同じです。横向きに寝かせた文字を鏡に映したとき当たり前のように左右反転と感じますが、よく考えると直感的に反転していると感じるのは自分の視点ではなく文字の中心軸から見た左右です。今まで自分から見た左右が常に反転しているものと思っていましたが、このように場合によって左右の基準が異なるということは、自分の本来の視点から見たら直感的には左右反転に見えない場合でも、無意識に視点を変えることで全てを左右反転と説明づけているだけなのかもしれないと考えました。ではなぜ上下ではなく左右の反転と説明づけるのかということになりますが、本来反転しているのは前後なので、前後反転した像を見たとき第一印象で現実世界との違いをどう感じるかという問題だと思います。鏡に映った像は現実世界と面対称であって点対称ではないため上下と左右が同時に反転することはないので、左右反転していると感じれば同時に上下反転はしていないと感じるし、仮に上下反転していると感じるとしたら左右反転はしていないと感じることになります。場合によって、または人によって上下、左右反転のどちらの感じ方をしてもおかしくないはずです。それなのに左右反転が常識となっているのは、日常で一番よく体験するのが地面に垂直な方向の鏡で自分をみるという状況であることが原因だと思います。このとき鏡が地面や天井にあったり傾いていたりする場合などと違って天地が逆転したり折れたりしないので、大多数の人は天地そのままで鏡の向こう側に回り込んだと仮定した視点で考えるはずです。その場合鏡に映った自分が現実世界で他人に見られている自分とは左右逆なので、この経験を重ねることでそのうち「鏡に映った像は必ず左右反転する」という思い込みが生まれ、すべてそれをもとに考えるから上下反転と言ってもおかしくない場合でもまず左右反転にみえるような見方をするようになるのではないでしょうか。自分の姿の例から結論付けているだけではないかもしれませんが、鏡の用途からして元から自然に左右反転と感じる状況のほうが多いため思い込みが深まり、無意識に状況に応じて辻褄が合うように左右の基準を変えるようになって、それで実際に辻褄が合うから結果的にすべて左右反転と感じるのだと思います。
  56. 対象となる物体を後ろから見たときと、鏡の前に置かれるときの姿の違いは、鏡に認識しやすく映されることも考慮すると、左右180度回転という誤差が現れることが自然であるため。
  57. 鏡に映った像が上下反転しないのは、鏡に入った光がまっすぐ反射して目に入ってくるから。
  58. 鏡は前後の位置関係を入れ替えて映している。具体的にいうと、鏡に近いものを手前に遠いものを奥に映している。そのため左右が逆になっているように見えるが、自分から見て右にあるものは右に、左にあるものは左に映っていて左右は変わっていない。
  59. 問題について考えるうちに、鏡に写った像は本当に左右逆だろうか、と疑問に思うようになりました。私の右手は鏡の右側に写り、服にプリントされた文字は左右反転します。しかし本当に文字は左右反転しているのでしょうか。文字に視覚があるとすれば文字は「自分は左右正しく写っている」と感じるでしょう。つまり、鏡に写る像が自分か相手かということによって像が逆か逆ではないかが変わるのです。このことを考慮すると、全ての物に対して、"自分の像は"上下左右正しいということが成り立ちます。鏡が左右逆に写るのに上下逆ではないと感じてしまうのは、私たちが鏡を通さずに見ているものすべてが、"自分から見て"左右だけ逆だからだと思います。自分と相手の左右の感じ方が違って上下は同じだということは、理由を説明するのは難しいですが感覚的にわかると思います。以上のことから、鏡は自分にとって上下左右正しく写り、鏡は本来相手であった物を自分として写しているので左右だけ逆に感じるのだと思います。
  60. そもそも鏡に映っている自分から見れば自分は右も左も上も下もおかしくない。
  61. 鏡には映したものを鏡側から見た時の像が映る、つまり実際の視点よりも水平面上で180度視点がずれている。一方でこの視点の変化において鉛直面上については影響がない。これが、鏡は左右逆に写るのに上下逆ではないということの理由だと考えた。
  62. 人間は、上下を軸にして左右を判断しているため
  63. 人が、前後をまず顔の向きで決め、上下を頭足方向と重力の向きで決め、そこから左右を決めているのだと思う。立って鏡を見ると左右反転が強いが、横になって鏡を見ると反転しているのは左右なのか上下なのか曖昧になっていると思う。。

提出日の分布

5/185/195/205/215/225/235/245/25
34954234263

アドバイス

1. 「研究」って何?

1.1. 研究とは

  1. 問題をみつける。
  2. その問題について調べる。
  3. 得られた知識を書く (=論文)。

大学の役割

演習 5-2. これは研究か?

次のものは研究か否か?

  1. 世界一面白いダジャレに関する研究。
  2. ドラえもんが住んでいた場所を景観から推測する手法。
  3. ニュートンの第二法則 F = ma が成り立つことの証拠。

1.2. 研究に必要なスキル

  1. 問題を思いつくスキル。 (実は一番大変)
  2. 調べるスキル。 (← 今日やる部分)
    1. 初級編: ネットで検索する。
    2. 上級編: 論文を読む。
  3. 書くスキル。

2. 情報を調べる (初級編)

2.1. 図書館を使った検索

(前回やった)

2.2. 辞書を引く

2.3. ネットを使った検索

演習 5-3. ネット検索の練習
  1. 「英語は重要」…とよく言われる。 これを裏付けるひとつの方法として、 日本語と英語の話者人口および情報量の違いを調べよ。
  2. 「ワクチンは副作用が危険だからやらないほうが安全」という人々 (anti-vaxxer) がいる。 こうした人々を説得するために、年間のインフルエンザによる死者数、 およびインフルエンザワクチンで副作用が生じた人数を調べよ。
    • ヒント: 英語における「anti-」の発音は「アンチ」ではなく「アンタイ」。
  3. 中国語で「手紙」と書くと、日本語の「手紙」とはまったく意味が異なる。 どのような意味になるか。
    • ヒント: 直接検索するだけが能じゃない。
  4. (応用問題) コロナウイルスの影響でトイレットペーパー不足が生じた国は、日本だけではない。 世界でどれくらいのトイレットペーパー不足が生じたか。
    • ヒント: 「不足」 = shortage、 「国ごとの」 = by country
  5. (応用問題) ブルーインパルスの 1回の曲技飛行にかかる費用を推定せよ。
    • ヒント: そのもので検索せず、類似したもので検索する。

3. 情報を調べる (上級編)

なぜ統計資料・論文が重要?

3.1. 統計資料を調べる

統計資料の検索も検索エンジンを使うが、 「一次情報 (調査方法や図表の入ったもの)」を見つける部分が違う。

演習 5-4. 統計資料の検索
  1. 日本の大学生は、平均してどれくらいの時間学習しているか? 元となる調査資料を検索せよ。
  2. 現在の大学生のバイトの時給は、平均してどれくらいか? 統計資料を見つけよ。

3.2. 論文を調べる

検索エンジンで論文も検索できることがあるが、 専用の「論文検索サイト」を使うとより細かい検索が可能。 (ただし、分野によって得意な検索サイトが違う。)

演習 5-5. 論文の検索
  1. 南極の氷が減っているという。しかしネットを検索すると「減っている」という記事と 「増えている」という記事の両方がある。どっちが本当なんだ? 白黒はっきりさせるために、 Google Scholar で該当論文を検索し、 「被引用数」が多い論文を見つけよ。 (被引用数… 他の論文に「出典」として使われた (引用された) 数。「いいね!」みたいなもの)
  2. 重力波は 2015年に世界で初めて発見された。 2018年1月、重力波発生のさいに生じたガンマ線バーストが観測された。 観測元は NGC 4993 である。 arXiv.org を検索し、 これについて記述した物理の論文を見つけよ。
  3. 酒に弱い日本人が増えるよう「進化」 遺伝情報から判明 (朝日新聞、4月26日) という記事がある。 これは本当か? ここで言及されている Nature Communications の論文を発見せよ。

雑談 その2

4.1. そもそも法律って何?

法律 = 国・お役所が動くためのプログラム。 (e-Gov)

演習 5-6. 法律についての予備知識
  1. 日本国に「法律」はいくつぐらいあると思うか? (チャットで回答せよ。)
  2. なぜ「著作権」などというものが必要だと思うか?

4.2. よい社会とは何か?

演習 5-7. 著作権についての基本的な考え方
  1. 以下のうち、どれが一番「楽しい社会」か? (チャットで回答せよ。)
    1. 著作物 (小説、アニメ、音楽、ゲーム、教科書など) がまったくない社会。
    2. 著作物が少しだけ存在する社会。
    3. 著作物が大量に存在する社会。
  2. 自分が一国の王様 (または大統領) だと仮定して、 世の中の著作物を増やすために、市民にどういう指令を出せばよいか?

著作物にまつわる難しさ

4.3. 著作権の機能

4.4. 世界各国の著作権

4.5. 著作権侵害はなぜ悪いのか

5. 本日のまとめ・小課題

演習 5-8. (本日の小課題)
  1. 自分が好きな (現実の事柄について記した) Wikipedia の記事をひとつ選べ。
  2. その中で「真偽がはっきりしない情報」「出典が明記されていない情報」を見つけよ。
  3. ネットを検索し、間違いと証明できる情報を見つけよ。(あるいは、出典がないものに対しては出典を見つけよ。)

6. 次回予告


Yusuke Shinyama