情報リテラシ第一 第2回

  1. 本授業の成績について
  2. パスワードの再設定
  3. 姓名読み登録
  4. ポータルサイトでできること
  5. Mac の超基本的な使い方
  6. コンピュータは情報をどのように扱っているか
  7. 情報量の単位
  8. 本日のまとめ・小課題
  9. 来週の予定

雑談

英語の YouTube を見ると、日本人がやってるのとレベルが全然違う:

いいところ

結論: 英語ができれば、良質な教材がタダで手に入る。

0. 本授業の成績について

1. パスワードの再設定

(前回の宿題) 演習 1-4.
  1. 教育用システムとポータルサイト用両方に使うための、 強力なパスワードを考えよ。
  2. それを記憶せよ。

1.1. キーチェーンのダイアログに対処する

パスワードを変更して再度ログインした場合、 「ログインキーチェーンのロックを解除できませんでした」という ウィンドウが表示されることがある。

このような場合は「新しいキーチェーンの作成」をクリックすること。

1.2. パスワードを忘れた場合

1.3. おすすめのパスワードマネージャ

2. 姓名読み登録

姓名読み登録をすると、大学のメールアドレスが使えるようになります。

3. ポータルサイトでできること

3.1. 学内Wifiの使い方

  1. "TokyoTech" ネットワークに接続する。
  2. あるパスワード (固定) を入力する。
  3. うまくいかない場合はブラウザのアドレス欄に "www.example.com" を入力する。

3.2. 注意・アカウントを他人に使わせない

3.3. 教務WebシステムとOCW-i

4. Mac の超基本的な使い方

5. コンピュータは情報をどのように扱っているか

演習 2-1.

コンピュータで制御している以下の機器について、 それぞれ入力装置、出力装置、記憶装置の例を挙げよ。

5.1. コンピュータの原理

5.2. 数値 (整数) を 0 と 1で表すには

5.3. 文字を 0 と 1で表すには

5.4. 画像を 0 と 1で表すには

5.5. 色を 0 と 1で表すには

5.6. 音声を 0 と 1で表す

6. 情報量の単位

6.1. 接頭語

小さな数の場合:
コンピュータの世界では、210 = 1024 ≈ 1000 なので、 接頭語を以下のように微妙に変えて使うことがある:

6.2. いろいろな量のめやす

7. 本日のまとめ・小課題

  1. 教育用パソコン・ポータルサイト両方で使えるパスワードを設定した。
  2. ポータルサイトの基本的な使い方。
  3. Macの超基本的な使い方。
  4. コンピュータはすべての情報を 0 と 1 の羅列で扱っている。
演習 2-2. (本日の小課題)

8. 来週の予定


Yusuke Shinyama